技術:世界は変だ:So-net blog
SSブログ

肉食は変? [技術]

 先日テレビで赤牛が紹介されているのを観た。肉牛だ。
素晴らしい牛だという印象をうけた。健康的な体格なの
もそうだが、なによりその目が知性を感じさせるような
愛らしいものであった為だ。直後のシーンで厚切りのス
テーキ肉を手にした酪農家が誇らしげに笑みを浮かべて
いるのを見てふと思った。手塩にかけて育てた愛らしい
牛を食肉にするためにト殺(または引き渡す)するのだか
ら本人が気づいていないだけで、酪農家というのは心の
底に深い傷を負っているかも知れないと。

 しかし、牛のiPS細胞を使ったらどうだろうか?肉だ
けを造りだすのはそう難しいことではないだろう。

iPSで作った肉は、生体ではあっても個体ではない。
それを食しても殺生にはあたらない。培養したキノコを
食べるのとなんら変わりは無いはず。

 殺生ではなくなるなら、宗教上の信条で食肉を拒んで
いたベジタリアンは肉を食べるようになるだろうか?

 おまけに無菌的に作れるから牛の肝臓だけを造り出せ
ば今やご法度のレバ刺しも復活させられる。

 肝臓と言えば、ガチョウにむりやり餌を飲み込ませて
脂肪肝にしてつくるフォアグラは、動物虐待としてフラ
ンス以外のユーロ圏では違法行為とされているとのこと。
これもiPSを使えば…。

 動物虐待と言えば、絶滅危惧という点からも日本が非
難を受ける捕鯨が思い浮かぶが、これもiPSで…。

 絶滅を危惧することもなく、動物虐待の誹りを受ける
こともない。iPSの恩恵は、病気の研究よりも食文化や
経済の方が容易に享受できるかも知れない。

時間の決め方は変? [技術]

 去年夏頃から始めた休みの日の自転車散歩。散歩だ
から行き当たりばったりなのだが、今年初めての散歩で
立ち寄ったのは小金井市にある「通信技術研究機構」、
通称NICT。無料で見学できる展示コーナーがある。

 なんと、こんな近くで日本の標準時が生成されていた
とは知らなかった。

 標準時というと僕らの世代はグリニッジ天文台を0とし
て日本では明石が基準と教えられた。

 しかし今では地球という天体とは無縁な原子時計によ
って、時が測られるようになった。

 色んなことが、技術の進歩で絶対的な定義へと変更さ
れていくにつれ、身近に肌で感じるようなモノの接し方や
考え方からどんどん遠ざかってしまうような寂しさを感じ
るのは無意味なセンチメンタリズムだろうか?

錬金術は変? [技術]

  エネルギー不足に象徴されるように日本の資源不足に対
する危機感は年々増大し、頂点に達しているかに思える。モノ
づくりに欠かせないレアアースの争奪は熾烈を極めている。

 しかし日本には技術がある。技術?技術があっても材料とな
る元素がなけりゃどうしようもないでしょ…と思われがちだが、
モノづくりの技術ではない。日本には錬金術師がいるのだ。
彼らの仕事ぶりを耳にすると希望がわいてくる。

  周知の通り、錬金術は事実上ありえない。1個の原子の中
で、陽子、中性子、電子の数を自在に変えなければならない
からだ。あえてやろうとするならば、核融合や核分裂のような
大がかりな設備とエネルギーが要る上に制御不能のリスクも
あるだろう。

  しかし、私たちが欲しているのは1粒の元素ではない。モノ
づくりは当然、元素1粒ずつなどではなくある程度の大きさの
分子、特に結晶などになった物質を使ってこそ可能だ。

  であれば、その大きさの物質が、手に入らない元素と同じ
機能をもったものであればいい。

  つまり、材料工学の研究者達こそが錬金術師といえる。
一昔前までは、単なる試行錯誤と経験だけに頼っていたよう
な側面が否めなかったが、今では量子力学も取り込んで、理
論的に物質の設計を考えることが可能になりつつある。
  大きなポイントはやはり電子。結晶の構造を保つ電子の
空間配置と、その中で自由に動ける電子の数。
  設計した配置と数になるためには、元素の何と何を化合
させればよいのか?そんな考え方ができる段階にまできつ
つあるようだ。



  

3D写真が簡単に作れたら変? [技術]

 3D写真(ステレオグラム)は、ビックリするほど簡単に作れる。

 必要なものは…デジカメ、三脚、パソコン、エクセル、プリンタ。


 ※テーブルの上のコップなどが被写体なら、三脚も不要。

 
 交差法(後述)で人間を1メートルくらいの距離で撮影する場合。

 ①明るい所に被写体を立たせる。
 ②被写体はなるべく動かないように。
 ③三脚で、正面から鼻を中心線にするつもりで1枚撮る。(これが左目用写真。)
 ④瞬時に三脚を半歩右にずらし、また鼻を中心線にするつもりで1枚撮る。(こ
  れが右目用写真。)
 ⑤2枚の写真をパソコンに取り込む。
 ⑥エクセルシートに「右目用」写真を貼りつける。
 ⑦印刷しやすい大きさに写真を縮小し、その縮小パーセントを覚えておく。
 ⑧次にその写真の右側に「左目用」写真を貼りつけ、同じパーセントで縮小す
  る。
 ⑨2枚の写真を半セルくらい離し、横枠線にそろえて並べ完成。
 ⑩このエクセルの画面上でも交差法で見ると立体に見えます。
 ⑪目的に合わせた紙に印刷する。私は年賀状を横にして印刷しました。

  驚くのは、料理のように目分量でやってみても作れるという事。
  なので、上記の説明には何㎝とかという具体的な数値は書きませんでした。

  【交差法】
 ①自分の右手の人差し指にピントを合わせ「寄り目」になる。
 ②「寄り目」にしたまま、左手に持った印刷した紙をゆっくり近づけたり遠ざけ
  たりする。
 ③2枚のハズの写真が、きれいに3枚に見えた時に3枚のうちの中央の写真に
  視線を移す。この時、絶対にマバタキはせずにそーっと視線を移すこと。

  【原理のポイント】
 寄り目にすることで右目の視線と左目の視線が交差し、
 右目は紙の左に配置した右目用写真を見、
 左目は紙の右に配置した左目用写真を見ている。

 だから、撮影の時には
 右目の視線に写る絵と
 左目の視線に写る絵を
 同時に撮影するつもりで撮ること。


 3Dに関する過去記事は下記。
 http://zanki.blog.so-net.ne.jp/2007-12-10

3Dテレビは変? [技術]

家電量販店で3Dテレビのビエラを体験した。
 メガネにコードが付いていたので店員に聞いてみると、実際
の商品は、コードレスでメガネにボタン電池を入れるそうだ。

 過去記事(http://zanki.blog.so-net.ne.jp/2007-12-10
で、3Dを実現する方式は色々あると書いたが、メガネに電源
を必要とするという事は、偏光方式ではなく、左右の目を交互
に隠す電気シャッター方式なのだろう。メガネの中央が受光部
になっておりここを指で隠すと、3Dにならなくなる。テレビとメ
ガネが映像とシャッターを同期させるのに必要なようだ。
 偏光方式ではないので、映画アバターで持ち帰ったメガネで
見てもやはり3Dにならなかった。

 色々な方式があるのに今、この方式のテレビを買ってしまっ
て大丈夫なのだろうかと思った。が、視聴の段階での実現方式
は色々あるが、撮影自体は共通で、右目用と左目用の映像デー
タを別個に送信し、受診したテレビがこのデータをそのテレビ
の方式に合わせて高速で処理するというのなら心配ないかも知
れない。


 ところで、やはり今の3D映像は現実のビジョンとは違うという
違和感がある。奥と手前の感覚はあるのだが個々の物体が紙
人形のように立体感が無い。
 ともあれ、石川遼くんのゴルフショットで飛び散る砂が、テレビ
画面から飛び出して、より手前まで飛んでくるように見えるのは
確かに凄い。
 ふと思ったが、ホラー映画「リング」の貞子が、テレビから這い
出してくるシーンをこれで観たら怖いだろうな…。

極微光は変? [技術]

 先日新聞の地域欄で面白い技術を開発した会社が紹介されていた。
モノや食品が劣化、腐敗する時に出る極微光をとらえる機械を作った
とある。早速メールするとすぐに丁寧な返事が来た。
 それによると、劣化によって光が出るのではなく、あらゆるものは
常に極微光を出しており、劣化や腐敗、つまり組成が変化、変質する
ことにより、その光のスペクトルが変わるので、それをとらえる技術
を開発したという事らしい。

 この技術があれば、昨今問題となっている賞味期限という概念自体
が不要となるかも知れない。

 それに…冷蔵庫で賞味期限の切れてしまった食べ物の毒見を世のお
父さんがさせられる事もなくなるか…も?えっウチだけ?


続・続3Dは変? [技術]

 「立体Expo ’07」では色々な方式の3D映像を観たが、
どれもいまひとつリアリティーに欠ける。
 たとえば、手前の人より奥の人の方が確かに奥にいる
ようには見えるのだが、どちらの人も紙人形のように薄っ
ぺらく見える。丁度「とびだす絵本」のように空間内の
位置関係は判るのだが、個々のモノがあまり立体的には
見えない。
 ところがこれは大きな個人差があるとのこと。前の記事
でも書いたように、科学技術がするのは左右の目に違う画
像を見せるところまで。その先は知らない。各個人の脳が
勝手に2つの画像を材料にして本人に3Dの世界を見せて
くれているのだ。
 脳がどんな事をやらかしているかはまだ解明されていな
い。だから、私の脳は、あなたの脳とは違うやり方で立体
視を実現しているのかも知れないというわけだ。

 しかし技術者というのは現実主義者だから、そんな事は
おかまいなし。判らない事はほっといて、とりあえず判った
原理を製品にしようとするんだなー。


続・3Dは変? [技術]

 「立体Expo ’07」で聞いた話だが、来年あたりからもう
3Dのテレビ放送が始まるらしい。既にBS11で試験放送
が始まってるとのこと。勿論、専用メガネと専用テレビが
必要だが、家庭で3Dが楽しめる時代がこうもあっさり来よ
うとは。

 しかし、前回述べた通り、3Dを実現する方法は色々ある
ので、ビデオやDVD同様、方式を統一してもらわないと、ま
た消費者が混乱させられる事になる。


3Dは変? [技術]

  国際画像機器展と同時開催の「立体Expo ’07」で知った事。

  3D画像を見せる基本原理はただ1つ。
  「右目と左目にそれぞれ違う画像を見せること。」ただそれだけ。

   しかし、それを実現させる方法やアイディアは色々ある。
  例えば、1つのテレビ画面に縦偏光の画と横偏光の画を映し、
  右目に縦偏光、左目に横偏光のガラスの入ったメガネをかけ
  て観るとか、プロジェクターでスクリーンに、右目用の画と左目
  用の画をコンマ何秒かで交互に切り替えて映し、電気的な仕
  掛けのあるメガネがそれにシンクロして、右目と左目を交互に
  目隠しするとか。
   多くのものは、時間差や偏光などにより1つの画面に2つの
  画を写すものだったが、一番ダブりが無くキレイに見えたのは、
  1つの画面に無理矢理2つの画を入れ込むのではなく、上下
  に並べて写し、それを鏡で覗き込むという方法だった。右目
  用の鏡は上の画を、左目用は下の画を映すようになっていた。
  鏡で観る為、テレビに映し出される画は本来の画を裏返した
  ものである。昔の子供雑誌の付録にあったようなローテクな
  アイディアがハイテクに勝るようで面白い。

  


500円玉は変? [技術]

国際画像機器展のオートフォーカスのブースで、偶然知った。

500円玉の

「5」の丸みの上部に「N」下部に「I」、
隣の「0」の丸みの下部に「P」「P」、
その隣の「0」の丸みの下部に「O」「N」が隠されている。

肉眼では全く判別できない。

  しかし、偽造しにくいのはわかるが、これだけ判別しづらいと
逆に本物と偽物の区別も出来なくて、無意味なんじゃないの?
作り手の単なる自己満足か遊び心なのだろうか?


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。